有明海からの報告

はじめに

 有明海といえばムツゴロウと海苔ですね。筑後川・菊池川などの川が流れ込み潮が引くと干潟が広がります。有明海にはもう忘れられた顔があります。  

 福岡県大牟田市と熊本県荒尾市には三池炭坑がありました。  
1997年3月。三池炭坑は124年の歴史に幕を閉じました。  

 地元ではまるで呪いの呪文のように「粛々と・・・」の言葉が唱えられ、あの三池争議の土地とは思えぬ静かな閉山のようすでした。あれから19年の月日が過ぎ、町は深い眠りについています。

明治時代に

 大牟田の南部から掘りはじめた坑道は荒尾市へ、やがて有明海の海底へと向かいました。炭層を追って伸び続けた坑道は、柳川さらに筑後川河口付近まで達していました。
 海底の地下数百メートルの場所、しかも気温30度、湿度100%の中で石炭が堀り出されました。
 南国の光があふれる海の上では、夜明け前の氷点下の気温と寒風のもとで黒く光る海苔が摘み取られます。

 太陽の恵みから産み出され、海の上と下で産み出される黒い産物。そして海の上の光と地下の闇が交差する世界。これが皆さんの知らない有明海です。

写真を

 撮りに出かけると余計なことをしているようで恥ずかしかった。そんな私を救ってくれたのは、その場で出会った人たちです。
 閉山が迫り、閉鎖の作業中だった坑口では、ケージ巻き上げのようすから、湯気の上がる風呂まで案内してもらいました。もう終わったのだという悲しみと迷い、あるいはやれやれという安堵感、それに仕事に対する誇りなどが入り交じった気持ちを感じました。
 そして、皆さん「めずらしかヤツん来たばい。どこん変わり者じゃろか。」という雰囲気と「こげなもんで良かならどうぞ」と素朴に歓迎してもらいました。

 また、ある時は、「ダバ」という胸のあたりまであるゴム長を借り、まだ暗い海を沖に止めた船まで歩いた。

 のり摘みの作業は夜明け前に終わった。白々と夜が明けるころ、海苔の加工小屋から立ち上る湯気には潮の香りが。
 アルコールは苦手ですが磯の香りがする朝酒に沈みました。

百余年の

 歴史のなかで何もなかった村に住宅をつくり水道を引いた。
 山を削って谷を埋め鉄道が敷かれた。
 街ができ港をつくり、最後に人口の島まで造り上げた。
 そして今、その街は衰えた姿を晒しています。

 国家や民族・文明などは自然に発生するものならば、この町は人工的に作り出され人間の都合によって終わった文明、「人工の文明」ではないでしょうか。

 ファインダ−の向こうに、ミニサイズの国や文明の発生から消滅までが見えると思っています。

この町は

 この国の近代を知るには、また人間が何をしてきたかを知るには格好の材料です。ところが、この国には、日本人という民族には歴史が語りかけるものを受け止め、しぶとく保ち続ける姿勢はありません。

炭坑節に出てくる三池炭坑の煙突は今も健在です。けれど、あまりにも多くのものが人知れず失われてしまいました。

保存をお願いした炭坑社宅はもう残っていません。

 建物がいくつか保存されようとしています。それだけでも簡単なことではありません。>でも残念なことに、それは「産業遺産」としての保存「栄光の歴史」の保存に過ぎません。

 負の部分も含めたミニサイズの文明、そしてかならず滅びるという人間の宿業を丸ごと後世に残すものではありません。 ミニサイズの文明の跡はもう残っていないのです。

遠く離れた街から、人生の大部分を過ごした大牟田と荒尾を見ています。

2016年 6月