ご旅行案

 有明海には筑後川、菊池川などの川が注ぎ込み、干潮時には広大な干潟が広がります。また、ムツゴロウの海あるいは海苔の生産地として有名。そして、諫早湾干拓の問題は自然と人間社会の関係といった意味で全国的に注目されました。

 ここでは、有明海のもうひとつの顔を紹介します。
 有明海の東側の大牟田と荒尾市は「三池炭坑」の本拠地でした。
 1997年3月。三池炭坑はその124年の歴史に幕を閉じました。地元大牟田では「粛々と・・・」の言葉が言われ、あの三池争議の土地とは思えぬ静かな閉山のようすでした。

 明治時代に大牟田の南部地域から掘りはじめた坑道は南の荒尾市へと延び、やがて有明海の海底へと向かいました。炭層を追って伸び続けた坑道は、大牟田の隣の高田町や大和町の沖を通過し柳川さらに筑後川河口のあたりまで伸びているという。坑道の延長は260kmとも300kmとも言われています。

 有明海の海面下、地下数百メートルのところ「闇の底」とも言うべき場所で、しかも気温30度、湿度100%の中での重労働によって真っ黒の石炭が堀り出されます。
 一方、南国九州の光があふれる海の上では、冬の朝、氷点下の気温と寒風のもとで黒く光る海苔が摘み取られます。

 太陽の恵みから産み出されるふたつの黒い産物。海の上と下の重労働によって産み出されるふたつの産物。そして「光」と「闇」が交差する世界。これがもうひとつの有明海です。

 百年の歴史のなかで、何もなかった寒村に住宅をつくり水道を引いた、山を削って谷を埋め鉄道が敷かれました。街ができ、港をつくり、最後に人口の島まで造り上げました。
 そして、今、その街が滅びようとしています。

 国家や民族・文明などは自然に発生するものなら、この町は「人工の文明」、人の手によって作り出され、人の意志によって終焉を迎える文明ではないでしょうか。

 ミニサイズの国・文明の発生から消滅までが、ファインダ−の向こうに見えると言ったら笑われそうです。

 カメラを持ち歩くようになって2年になります。写真を撮りに出かけて炭坑関係の方々、また、漁業関係の人たちと出会うと、余計なことをしているようで、自分が恥ずかしいように思われてなりませんでした。そんな私を救ってくれたのは、その場で出会った人々でした。

 ダバと言われる胸のあたりまであるゴム長をお借りして、まだ夜の明けぬ海を沖に止めた船まで歩き、のり摘みの作業を見せていただきました。坑口の撮影では、坑口閉鎖の作業中にもかかわらず、ケージ巻き上げのようすから湯気の上がる風呂まで案内していただきました。

 その人々の眸のなかに「悲しみ」「迷い」あるいは「安堵感」そして「仕事に対する誇り」などが複雑に入り交じった気持ちを読み取れたような気がしました。
 そして、皆さん「めずらしい人が来た。いったいどこの変わり者?。」という表情を見せながらも、「こんなもんで良かったらどうぞ。」と素朴に歓迎していただきました。

 毎年、秋になると有明海にはノリの竹の林ができます、炭坑節の三池炭坑の煙突は今も健在です。大牟田・荒尾の街と海が接するところには、まるで記念碑でもあるかのように坑口のヤグラが立っています。その煙突とヤグラが見守った街と海、そして、そこに生きる人々をとらえていきたい。

 快く写真を撮らせていただいた皆様、また写真を提供していただいた方々に心より感謝申し上げます。


HOME